QUESTフォーミュラの法則の意味と使い方!具体例も交えて解説!

kuesuto1

こんにちは、すずみです。

今回はQUESTフォーミュラの意味と使い方についてです。

QUESTフォーミュラとはコピーライティングの知識の中では
わりと有名な部類には入るものですね。

これはQUESTの法則とも言われます。

この法則はとはセールスレターを書く際に
反応の取れる型の1つとされています。


この他にもAIDMAの法則、PASONAの法則と
セールスレターで反応が取れる型はいくつかあります。

その中の1つがQUESTの法則であり、
知識として学んでおいたほうがいいものです。

ただ、あくまでも反応の取れる型の1つであり、
これだけに固執するのは良くありません。

最終的には自分なりの形を作ることが重要ですが、
最初のうちは知っておくだけでも有効活用できます。

そこで今回はQUESTの法則の意味や使い方から、
実際に具体例などを交えて解説していきます。

まずは以下の動画にてお話しているのでご覧ください。



QUESTの法則の意味と使い方の具体例!


まず、QUESTの法則とはどんな意味があるのか。

実はQ、U、E、S、Tのそれぞれの頭文字に意味があり、
その順番で書いていくことでセールスレターの型になります。

1.Qualify


ここでのQualifyとはセールスレターを読む読者に向けて、
最初に商品や情報を欲してる人の悩みを解決することを宣言して、
なおかつ約束していきます。

「あなたの悩みや問題を私だけが解決できます」

こういった趣旨のものをそれぞれの商品・サービス・情報によって、
効果的なベネフィットを入れて書いていきます。

2.Understand


Understandでは読者の悩みに対して理解を示して、
同じ境遇だったということを伝えて共感を得ます。

ここではどうやって共感を得るのかが重要になります。

ただ、「私もあなたと同じ境遇で、悩みがありました」など、
ありきたりなことを言うだけではなかなか信じてもらえません。

その悩みや問題を抱えている人だけがわかるような、
エピソードや言葉を交えて書く必要があります。


その中でも実際にあったストーリーを交えながら書くと、
リアリティーが増して共感もしやすく、信じてもらいやすくなります。

また、自分のストーリーを交えることにより、
同じことを言っていたとしても、
独自のものになり差別化することができます。

ストーリーも適当に作ったようなありきたりなものではなく、
ちゃんと具体的にストーリーを書くようにしましょう。

3.Educate


Educateでは読者を悩みを解決するのは
自分の商品や情報だということを、
魅力を伝えながら教育していきます。

共感を得た後は読者の信頼を構築します。

信頼を構築するための、推薦者の声、モニター(お客様)の声など、
本当に悩みや問題を解決できるのかという読者の不信感を消していきます。

また、商品・サービス・情報の説明や特徴を書いていきます。

ここで初めて商品の概要を説明していくわけです。

4.Stimulate


Stimulateでは読者に様々なベネフィットなどを伝えて、
商品を手に入れればこんな未来が待っているなど、
想像させて刺激を与え興奮させていきます。

ここでは商品のメリットをただ伝えるのではなく、
それを手にすることによってどんな明るい未来があるのかを、
読んでいる人が明確にイメージできるように伝えていきます。


まだ、商品を手にしているわけではないのに、
さも体験しているかのよう読者に思わすことが必要です。

また、それを手にしないとどんなデメリットがあるのかなど、
マイナスな未来も一緒に提示することも効果的です。

そして、ここで初めて価格を提示していきます。

価格に関してもどうしてこの値段なのかなど、
裏付けを明確にしていきます。

5.Transition


Transitionでは行動を促していきます。

商品のセールスレターなら最後に行動して欲しいのは
購入するということなので、それを促していくわけです。


ここまでに見込み客に対してアプローチしているので、
上手くいっていれば購入したいという気持ちは高まっています。

ただ、最後の購入というハードルは高いので、
ここでちゃんと誘導していかないと、
今までのすべてが水の泡になることもあります。

例えば、いざ商品を購入しようと思っても、
どうやって購入すればいいのかわからないとか、
わかりづらいだけで購入を止めてしまうこともあり得ます。

そこで物凄く単純なことではありますが、

「お申し込みはこちらから!」とか、
「購入はこちらのリンクをクリックしてください」など、
きっちりと明記することも大事です。


他にも返金保障を付けたりとかも効果的です。

あとは最後にここまでの内容をまとめたり、
最後に伝えたいことをしっかりと書いたりなど、
出口を明確にわかるように設定しましょう。

このように5つの頭文字をとって、
QUESTと名付けられています。

この1~5の順番でセールスレターを書いていけば、
ある程度は反応が取れるものになるというものです。

QUESTフォーミュラの正しい活用方法!


QUESTフォーミュラの法則をここまで解説していきましたが、
ここまでの知識はあくまでも通過点に過ぎません。

まだ、セールスレターを書いたことないという人なら
これを参考にしながら型にはめていくのもいいです。

それだけである程度の反応のあるセールスレターを書けます。

ただ、最初から型にはめていくことを意識してしまうと、
それだけしか書けない柔軟性のないコピーしか書けなくなります。

こういった型は少しコピーライティングを学んだ人なら
誰しもが知っているものであり、みんなが同じ型になると、
どうしたってオリジナリティーがなくなります。

そこでQUESTの型を学ぶ上で大事なのは型通りに書くことだけではなく、
どうしてこの型が有効なのだろうかというのを知ることです。


こういった知識と経験の積み重ねで柔軟性が増し、
自分なりの型に近づいていく
わけです。

そうすることでどんな状況でも反応が取れる
コピーライティングを書けるようになっていきます。

ではでは、今日はこの辺で終わりにしたいと思います。

またこのブログでお会いしましょう。

【無料プレゼント】ブログで稼ぐ新スタイル講座



                

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ